情報誌「TOMIC(とおみっく)」

64号 2021年9月発行(1/5)

  • 印刷
  • PDF
 

TOMIC第64号 福島第一原発における処理水の海洋放出について〜処理水に含まれるトリチウムとは?〜

九州大学大学院 工学研究院
エネルギー量子工学部門 教授
出光 一哉
(いでみつ かずや)

1980年、九州大学工学部応用原子核工学科卒業。1982年、同大学大学院工学研究科応用原子核工学専攻修了。同年、動力炉・核燃料開発事業団(現 日本原子力研究開発機構)入社。1989年より九州大学助手、1993年に同助教授、2002年より九州大学大学院工学研究院教授を務める。専門は放射性廃棄物処理、核燃料開発など。経済産業省の汚染水対策委員会委員を務める。


2011年に事故を起こした福島第一原子力発電所(以下、福島第一原発)では、放射性物質の「トリチウム」を含む「汚染水」が溜まり続けています。政府は2021年4月この「汚染水」を浄化した「処理水」を海洋へ放出する方針を決定しました。そもそも「汚染水」や「トリチウム」とはどのようなものか、海洋放出における人体、環境への影響はないのかなどについて、経済産業省の汚染水処理対策委員会委員である、九州大学大学院教授の出光一哉氏にお話をうかがいました。

福島第一原発で発生する「汚染水」、「処理水」とその処分

2011年に発生した福島第一原発の事故では、原子炉にあった燃料が融け落ちました。原子炉の内部に残る、融けて固まった燃料(燃料デブリ)を冷やすための冷却水、敷地内に流れ込む地下水、建屋に降りこむ雨水などが燃料デブリに触れることで、高濃度のセシウムなどの放射性物質を含んだ大量の「汚染水」となり、溜まり続けています。

「汚染水」の処理方法

「汚染水」は日々発生しており、事故後しばらくは毎日約800トンが発生していました。現在は、地下水の流入を抑制する凍土壁などの対策が行われたこと、炉心の発熱が少なくなって必要な冷却水が減ったことなどから、現時点では1日当たり140トン程度まで減少しています。

 「汚染水」には多くの放射性物質(主に63種)が含まれていますが、この「汚染水」は、セシウム吸着塔や多核種除去設備(advanced liquid processing system:ALPS アルプス)と呼ばれる装置等で62種の放射性物質を取り除き、唯一除去できない「トリチウム」を除く放射性物質を規制基準以下にまで浄化処理します。これを「ALPS処理水」と呼んでいます。

現在、福島第一原発の敷地内には「処理水」(処理途上水含む)を保管するタンクが1000基以上ありますが、今後も「処理水」は増え続けるため、2023年初頭には新たにタンクを設置する空き地がなくなると考えられています。また、廃炉に向けての作業が続く福島第一原発では、今後の作業を円滑に進めるための場所を確保する必要があります。こうした事情から、保管している「処理水」を減らすために海洋放出することが決定されたのです。

福島第一原発敷地の「処理水」保管タンク群

 
ページの先頭へ戻る