九州エネルギー問題懇話会トップページ講師コラム「エネルギーの明日」Vol.19 脱炭素化に貢献する原子力発電の未来(1/4)

 

講師コラム「エネルギーの明日」

エネルギー・環境問題の専門家に、毎回、様々な角度からエネルギーの視野を広げるお話を伺います。

  • 印刷
 

Vol.19 脱炭素化に貢献する原子力発電の未来

九州大学 大学院工学研究院 エネルギー量子工学部門 教授
藤本 望 氏

近年、脱炭素化を目指す動きが世界中で進む一方で、ロシアのウクライナ侵攻など国際情勢が不安定化しています。こうした状況の中、今後のエネルギーを考える上でその役割が再認識されているのが原子力発電です。原子力利用の現状と将来に向けた技術開発について、原子力を専門とする九州大学工学研究院教授の藤本望氏に伺いました。

藤本 望 氏

エネルギーを取り巻く課題と日本の現状

日本は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指していますが、その実現にはエネルギー利用の脱炭素化が不可欠です。また、コロナ禍からの景気回復や資源開発への投資減少などによりエネルギー資源価格は上昇傾向にあります。その中で起こったロシアのウクライナ侵攻によって、各国はエネルギー資源の価格高騰と供給不安に直面しています。戦争などの地政学的な問題が、エネルギー供給に大きな影響を与えることを改めて実感する出来事となりました。

現代の私たちの生活にはたくさんのエネルギーが必要で、将来的にもこの生活を大きく変えることはできないでしょう。どうやってエネルギーをまかなっていくのか私たち一人ひとりが真剣に考える必要があります。

エネルギー資源の多くを輸入に頼る日本では、今回のようなエネルギーを巡る国際情勢の変化から大きな影響を受けます。日本のエネルギー自給率は11.2%(2020年度)しかなく、これを上げていくことが重要です。日本が技術・資源の両面において国内でまかなえるエネルギーを考えると、原子力発電と太陽光発電が将来的にも有用だと思われますが、太陽光発電は天候に左右されるため、ベースの電源となるのは原子力発電だろうと考えています。

日本の化石燃料輸入先(2020年)

 
ページの先頭へ戻る